過去に受入れた特別共同利用研究員
井上 史 (イノウエ フミ)
研究テーマ : 在外資料を活用したアメリカ合衆国の二世兵士の研究 : 比嘉太郎を事例として
ボストンカレッジ大学院 (アメリカ)
受入期間 : 2020年10月~2021年2月
深澤 径子 (フカサワ ミチコ)
研究テーマ : 日本語の連濁に関する統語論的研究
ハワイ大学 (アメリカ)
受入期間 : 2020年6月~2021年1月
Jack RATCLIFFE (ジャック・ラトクリフ)
研究テーマ : Finding and using observational data to inform a Japanese-as second language syllabus in an immersive spoken-dialogue system context
ロンドン大学 (イギリス)
受入期間 : 2020年2月~2020年5月
Natalia SOLOMKINA (ナタリア・ソロムキナ)
研究テーマ : 非公式日本語におけるベネファクティブ
ロシア国立人文大学 (ロシア)
受入期間 : 2020年1月~2020年3月
Thomas SCHÖKLER (トーマス・シェックラ)
研究テーマ : Complex predicate constructions in Japanese: Prosody and variation
ウィーン大学 (オーストリア)
受入期間 : 2019年9月~2020年1月
黄 珊珊 (フアン シャンシャン)
研究テーマ : Japanese passive constructions between syntax and semantics-a contrastive study in diachrony
パヴィア大学 (イタリア)
受入期間 : 2018年11月~2019年6月
胡 霜霜 (フー シャンシャン)
研究テーマ : 日本語母語話者によるピッチ対立の知覚に関する実験的研究
ユトレヒト大学 (オランダ)
受入期間 : 2018年10月~2019年1月
劉 犀灵 (リュウ サイレイ)
研究テーマ : 名詞と動詞を構成要素とする日本語複合語の意味用法
北京外国語大学 北京日本学研究センター (中国)
受入期間 : 2018年4月~2019年3月
徐 天成 (ジョ テンセイ)
研究テーマ : 現代中国語における日本語由来の借用語
北京外国語大学 北京日本学研究センター (中国)
受入期間 : 2017年4月~2017年8月
Maria TELEGINA (マリア・テレジナ)
研究テーマ : Temporal and Spatial Concepts in Japanese Language World View
オックスフォード大学 (イギリス)
受入期間 : 2017年1月~2017年4月
久屋 愛実 (くや あいみ)
研究テーマ : コーパスに基づく外来語の社会言語学的研究
オックスフォード大学 (イギリス)
受入期間 : 2016年1月~2016年9月
Maria TELEGINA (マリア・テレジナ)
研究テーマ : 日本語世界像における時間と空間概念
オックスフォード大学 (イギリス)
受入期間 : 2016年1月~2016年2月
Zi WANG (ズー ワン)
研究テーマ : 学校における人間関係と言語との関係に関する日仏対照研究
デュースブルク=エッセン大学 東アジア研究所 (ドイツ)
受入期間 : 2015年12月~2016年2月
Alexander RATTE (アレキサンダー・ラテ)
研究テーマ : 日韓祖語の新たなる内的再構
オハイオ州立大学 (アメリカ)
受入期間 : 2015年4月~2015年6月
髙橋 雄太 (たかはし ゆうた)
研究テーマ : 近代語コーパスの構築とコーパスの活用
明治大学
受入期間 : 2015年2月~2015年3月
胡 霜霜 (フー シャンシャン)
研究テーマ : 日本語のピッチアクセントに関する知覚研究
ユトレヒト大学 (オランダ)
受け入れ期間 : 2014年10月~2015年1月
久屋 愛実 (くや あいみ)
研究テーマ : コーパスに基づく外来語の社会言語学的研究
オックスフォード大学 (イギリス)
受入期間 : 2014年9月~2015年12月
Ethan SHERR-ZIARKO (イーサン・シェル-ジアルコ)
研究テーマ : 話し言葉コーパスでは不足する日本語の自然な雑談の収録
オックスフォード大学 (イギリス)
受け入れ期間 : 2014年7月~2014年9月
姚 一佳 (ヨウ イッカ)
研究テーマ : 日本語の文法形式テイタの習得に関する研究 ―中国人上級レベル学習者を対象に―
北京外国語大学 (中国)
受入期間 : 2014年4月~2014年7月
Moreno MITROVIC (モレノ・ミトロヴィッチ)
研究テーマ : The syntax and semantics of logical atoms : a view from Japanese
ケンブリッジ大学 (イギリス)
受入期間 : 2014年3月~2014年5月
久屋 愛実 (くや あいみ)
研究テーマ : コーパスに基づく外来語の社会言語学的研究
オックスフォード大学 (イギリス)
受入期間 : 2013年7月~2013年9月
Alexander RATTE (アレキサンダー・ラテ)
研究テーマ : 日韓祖語の新しい同源語や分析
オハイオ州立大学 (アメリカ)
受入期間 : 2013年7月~2013年8月
沈 晨 (シュン チェン)
研究テーマ : 日本語の和語動詞名詞化に関する研究 ―動詞の意味の受け継ぎという観点から
北京外国語大学 北京日本学研究センター (中国)
受入期間 : 2013年4月~2014年3月
Jeroen BRETELER (イェルーン・ブレタラー)
研究テーマ : A Formal Analysis of Koshikijima Accent and a Formal Typology of Lexical Tone in Kyushu and Bantu Languages
ユトレヒト大学 (オランダ)
受入期間 : 2013年4月~2013年7月
大槻 知世 (オオツキ トモヨ)
研究テーマ : 津軽方言の総合的研究
東京大学
受入期間 : 2012年10月~2013年9月
坂井 美日 (サカイ ミカ)
研究テーマ : 宮古島方言の文法記述及び歴史的研究
大阪大学
受入期間 : 2012年10月~2013年9月