データ・資料を探す
検索パネルを開く
データ・資料一覧
109 件
- 名前順
国立国語研究所 研究資料室収蔵資料 国立国語研究所がこれまでに実施した調査研究において収集・作成した研究資料の概要及び目録類を公開しています。 もっと見る |
国立国語研究所 蔵書目録データベース 国立国語研究所研究図書室の所蔵する図書約15万冊と雑誌約5,800タイトルの目録・所蔵情報が検索できるデータベースです。貴重書や視聴覚資料、特殊文庫の目録・所蔵情報も掲載しています。 もっと見る |
国立国語研究所が行った世界の言語研究機関調査 国立国語研究所が2001年に CD-ROM で公開した、世界の言語研究機関調査の結果を、ウェブ上で閲覧可能にしたものです。(英文) もっと見る |
国立国語研究所言語処理データ集 『国立国語研究所言語処理データ集』 (国立国語研究所編、1985-2001年) を公開しています。 もっと見る |
国語学研究文献総索引データ 国語学会 (現日本語学会) と国立国語研究所の共同事業である「国語学研究文献総索引」のデータを公開しています。 もっと見る |
国語研変体仮名字形データベース 変体仮名の字形画像を、読み・字母・Unicode で層別したデータベースです。出典元資料画像との相互リンク機能、資料画像と翻字本文との対照表示機能などがあります。 もっと見る |
国語研日本語ウェブコーパス (NWJC) 3か月間にわたり1億 URL をクロールして構築した200億語規模の Web テキストのコーパスです。形態素解析・係り受け解析済みテキストからなります。 もっと見る |
基本動詞ハンドブック 日本語学習者・日本語教師が基本動詞の理解を深めることができるように、基本動詞の多義的な意味の広がりを図解なども用いて分かりやすく解説したオンラインツールです。例文、コロケーションなどの執筆には、国語研の「現代日本語書き言葉均衡コーパス (BCCWJ) 」 (約1億語) や筑波大学の「筑波ウェブコーパス」 (約11億語) などの大規模日本語コーパスを積極的に活用し、他のレファレンスには見られない生きた情報を提供しています。 もっと見る |
基礎日本語活用辞典 (インドネシア語版) 基礎日本語活用辞典 (インドネシア語版) は日本語の基礎語彙約4,000語を収録を収録しています。日本語の初級を終了した、インドネシア語を母語とする日本語学習者のための辞書です。 もっと見る |
外来語に関する意識調査 (全国調査) 外来語・略語、および、それらを使う場面のコミュニケーションについての意識調査 (2003、2004年実施) の回答データです。 もっと見る |
外来語定着度調査 2002年から2004年にかけて、外来語405語に対して、認知度、理解度、使用度を求めた外来語定着度調査の集計データです。 もっと見る |
多言語母語の日本語学習者横断コーパス (I-JAS) 海外で学ぶ12言語の母語の異なる日本語学習者850名および日本国内で学ぶ教室環境と自然環境の日本語学習者150名、合計1000名の日本語データに日本語母語話者50名のデータを加えて、2020年春に公開しました。発話データ (ストーリーテリング、ロールプレイ、対話、絵描写)、作文データ (ストーリーライティング、エッセイとメール文 (任意) )、発話の音声データを所収し、日本語能力テストの結果や学習者情報も公開しています。 もっと見る |
大英図書館蔵天草版『平家物語』『伊曽保物語』『金句集』画像 大英図書館提供の天草版『平家物語』『伊曽保物語』『金句集』「言葉の和らげ」「難語句解」 (Shelfmark: Or.59.aa.1) の画像をパブリックドメインにて公開しています。 もっと見る |
学術情報交換用変体仮名 国際文字コード規格に提案するために選定した「変体仮名」の文字画像と文字情報を公開しています。 また、NINJAL変体仮名フォントも配布しています。 もっと見る |
寺村秀夫連体修飾論文英訳集 このサイトでは、1970年代から1980年代にかけて日本語学・日本語教育の学術的基盤を築くのに大きく貢献した故・寺村秀夫教授 (1928-1990) が残した学術論文の幾つかを英語に翻訳して提供します。 もっと見る |
尚書 (古活字版第三種本) 訓点情報データベース 国立国語研究所蔵尚書 (古活字版第三種本) の訓点情報 (ヲコト点、合符、声点、語順点など) のデータベースを公開しています。 もっと見る |
岡崎敬語調査データベース 国立国語研究所が中心となって、愛知県岡崎市で行った敬語調査のデータベースです。岡崎敬語調査 (OSH) は、1953 (昭和28) 年、1972 (昭和47) 年、2008 (平成20) 年に行われ、戦後の55年という長いタイムスパンの実時間の変化を明らかにするものです。 もっと見る |
擬音語って?擬態語って? ―日本語を楽しもう! 日本語の擬音語・擬態語を、マンガやイラスト、例文を見ながら学習できるサイトです。 もっと見る |
方言研究の部屋 データとプログラム 『方言文法全国地図』全データ (1~6集)、最新版 PDF『方言文法全国地図』 (1~6集)、方言文法全国地図作成の機械化 (イラストレータ用プラグイン・白地図・記号)、準備調査 (調査票と地図・データ)、言語地図データベースの公開ページです。 もっと見る |
日本語ブックレット 「日本語ブックレット」は、各年の日本語に関する動向を、図書、雑誌記事、新聞記事等の資料からまとめたものです。2007年版、2006年版、2005年版、2004年版、2002年改訂版があります。 もっと見る |
日本語史研究用テキストデータ集 国立国語研究所共同研究プロジェクト等で作成したテキストデータ (TXT、XMLなど) を公開しています。 もっと見る |
日本語史研究資料 [国立国語研究所蔵] 国立国語研究所研究図書室蔵書のうち、日本語史資料として著名なものや、歴史コーパスの原材料として利用できるものを選定し、デジタル画像や翻字本文を順次公開しています。 もっと見る |
日本語学習者会話ストラテジーデータ 英語を母語とするか英語能力の高い日本語学習者と、日本語母語話者との日本語による会話の文字化データを公開しています (1981-1984年度収録)。 もっと見る |
日本語学習者会話データベース ACTFL-OPI の口頭能力試験の方式を利用して収集した日本語学習者の会話データ (2007年収集、339件の文字化データと215件の音声データ) を公開しています。 もっと見る |
日本語学習者会話データベース 縦断調査編 外国人分散地域・集住地域において、日本語学習者の5年間の会話 (日本語学習者と OPI テスターとの会話) の文字化データを公開しています (2007-2012年収録)。 もっと見る |
日本語教育映像教材シリーズデータセット 日本語教育映画基礎編、日本語教育映像教材中級編・初級編のデジタル化映像 (要申請)、シナリオ集データ、語彙表データを公開しています。 もっと見る |
日本語日常会話コーパス (CEJC) 本コーパスは、200時間の日常会話をバランス良く納めたコーパスで、動画・音声データ、転記テキスト、数種類のアノテーションが含まれています。コーパスは、オンライン検索システム「中納言」で無償利用できるほか、動画・音声データを含む生データ一式を有償で利用できます。 もっと見る |
日本語歴史コーパス (CHJ) 日本語の歴史を研究するための資料を集めたコーパスです。将来的に上代から近代までをカバーする通時コーパスとすることを目標に開発が進められており、現在は構築済みの部分を公開中です。 もっと見る |
日本語研究・日本語教育文献データベース 日本語学、日本語教育研究に関する研究文献のデータベースです。1950年代から現在までに発行された関係論文・図書が検索できます。 もっと見る |
日本語観国際センサス 1997年1月から1998年8月にわたって、日本を含む28の国と地域で32,471名を対象に実施した、日本語観、母語観、英語観についての国際比較調査「日本語観国際センサス」の回答データです。 もっと見る |
日本語話し言葉コーパス (CSJ) 『日本語話し言葉コーパス (Corpus of Spontaneous Japanese: CSJ) 』は、日本語の自発音声を大量にあつめて多くの研究用情報を付加した話し言葉研究用のデータベースであり、国立国語研究所、情報通信研究機構 (旧通信総合研究所)、東京工業大学が共同開発した、質・量ともに世界最高水準の話し言葉データベースです。本コーパスは、音声言語情報処理、自然言語処理、日本語学、言語学、音声学、心理学、社会学、日本語教育、辞書編纂など幅広い領域で利用されています。 もっと見る |
日本語諸方言コーパス (COJADS) このコーパスは、日本各地の方言の談話音声を大量に集めた、日本で初めての諸方言コーパスです。談話音声は、文化庁が1977~1985年に行なった「各地方言収集緊急調査」の方言談話の収録データを使用しています。標準語と方言の両方で検索が可能で、標準語検索は短単位検索を利用することができます。方言検索は、現在のところ文字列検索のみ可能です。 もっと見る |
昭和・平成書き言葉コーパス (SHC) 1933年から1997年までの8年おき9年分の雑誌、新聞、ベストセラー書籍をコーパス化したものです。 もっと見る |
東京のことば 研究者インタビュー 東京・首都圏の言語研究の第一人者であり、自身がネイティブスピーカーである研究者2名に対して、「東京のことば」についてインタビューをし、一部の映像と文字化データを公開しています。 もっと見る |
東京語アクセント資料 『東京語アクセント資料』 (柴田武監修、馬瀬良雄・佐藤亮一編、1985年) のデジタル化データを公開しています。 もっと見る |
沖縄語辞典 データ集 国立国語研究所資料集5 『沖縄語辞典』の本文篇、索引篇、地名一覧表のデータです。 もっと見る |
海外における日本語研究文献目録 科学研究費補助金国際学術研究「国際化時代における日本語研究文献情報の収集と分析」 (1994-1995年度) において収集された、日本国内をのぞく世界各地で発表、出版された日本語研究文献の書誌データです。 もっと見る |
現代日本語書き言葉均衡コーパス (BCCWJ) 現代日本語の書き言葉の多様性を把握するために構築したコーパスで、書籍、雑誌、新聞、白書、Web、法律などから無作為に抽出した約1億語のテキストに形態論情報、文書構造タグを付与し、オンラインおよび DVD で公開しています。 もっと見る |
現代雑誌200万字言語調査語彙表 2001年から2004年にかけて行われた「現代雑誌の語彙調査 ―1994年発行70誌―」の調査結果の語彙表です。 もっと見る |
甑島方言アクセントデータベース このデータベースは甑島 (鹿児島県薩摩川内市) の方言音声 (アクセント) を教育研究に資する目的で公開するものです。甑島は鹿児島県の西40kmのところにある島で、推定話者数2,000人の危機方言です。 もっと見る |
発声発語訓練例文集 発声発語訓練例文集では、韓国人日本語学習者、タイ人日本語学習者、中国人日本語学習者、マレーシア・インドネシア人日本語学習者のための発音学習用例文音声を聞くことができます。 もっと見る |
発話対照データベース 発話対照データベースは、日本語学習者 (中国語、韓国語、タイ語母語話者) による日本語発話、それとほぼ同内容の母語発話、同じ課題に基づく日本語母語話者の日本語発話、それぞれ文字化データを収録しています。 もっと見る |
研究資料室収蔵資料目録 (試行版) 国立国語研究所がこれまでに実施した調査研究において収集・作成した資料 (調査カード、収録音源など) の目録を公開しています。 もっと見る |
社会言語学関係報告書総合索引 国立国語研究所が1998年までに出版した研究所報告の社会言語学関係の報告書のうち、索引を持つ12冊の本について、索引をデータ化したものです (総件数約1万件)。 もっと見る |
米国議会図書館蔵『源氏物語』画像 (桐壺・須磨・柏木) 米国議会図書館アジア部日本課が所蔵する『源氏物語』 (LC Control No. : 2008427768) のうち、桐壺・須磨・柏木の原本画像を閲覧できます。原本画像と翻字本文を対照表示させることができます。 もっと見る |
米国議会図書館蔵『源氏物語』翻字本文 米国議会図書館アジア部日本課が所蔵する『源氏物語』 (全54冊、LC Control No. : 2008427768) の翻字本文 (電子テキスト) を公開しています。 また、全54巻を対象とした文字列検索も提供しています。 もっと見る |
統語・意味解析情報付き現代日本語コーパス (NPCMJ) 現代日本語の書き言葉と話し言葉のテクストに対し文の統語・意味解析情報をタグ付けしたものです。どなたでも簡単にコーパス内のツリー (統語構造付き文) を検索、閲覧、ダウンロードしていただけるウェブインターフェースとともに公開しています。 もっと見る |
行政情報を分かりやすく伝える言葉遣いの工夫に関する意識調査 (自治体調査) 自治体の首長・職員を対象とした、 住民に分かりやすい言葉で伝える工夫や、 住民との円滑なコミュニケーションを図る工夫についての意識調査 (2003年実施) の回答データです。 もっと見る |
複合動詞レキシコン 「押し上げる、晴れ渡る」など、日常よく使われる日本語複合動詞 (2,700語以上) に意味や用法の情報を付与した言語研究及び日本語学習用のオンライン辞書です。英語・中国語・韓国語翻訳付き。研究教育目的での元データのダウンロードも可能です。 もっと見る |
観察支援ツール FishWatchr ディスカッション練習、ロールプレイなどの教育活動では、学習者が互いの活動を観察、評価するプロセスが存在します。FishWatchr は、リアルタイムに進行する活動や、ビデオ撮影された活動に対する注釈づけを実現するとともに、注釈付け結果を用いて、グループでの振り返りを支援するツールです。 もっと見る |