動画教材 : 言語学レクチャーシリーズ

大学生~大学院生を主な対象として、日本語を中心とした、日本語教育も含む言語学の専門的な内容等を学ぶことができる動画教材シリーズです。 国立国語研究所YouTubeチャンネルで公開しています。

「シンタクスの論理Ⅲ ―シンタクスの理論の進展と展望― (本論・本論の前に)」福井 直樹

Vol.31

2024.12

「シンタクスの論理Ⅲ ―シンタクスの理論の進展と展望― (本論・本論の前に)」福井 直樹

「シンタクスの論理Ⅱ ―I (アイ) -言語とは何か : 人間言語の中核としてのシンタクス― (前編・後編)」福井 直樹

Vol.30

2024.11

「シンタクスの論理Ⅱ ―I (アイ) -言語とは何か : 人間言語の中核としてのシンタクス― (前編・後編)」福井 直樹

「定住外国人の日本語会話習得に関する縦断的研究から見えてきたこと ~日本語使用者の高齢化や言語摩滅の過程に注目しながら~」野山 広

Vol.29

2024.9

「定住外国人の日本語会話習得に関する縦断的研究から見えてきたこと ~日本語使用者の高齢化や言語摩滅の過程に注目しながら~」野山 広

「シンタクスの論理Ⅰ ―チョムスキー革命 : その知的背景と主な主張―」福井 直樹

Vol.28

2024.3

「シンタクスの論理Ⅰ ―チョムスキー革命 : その知的背景と主な主張―」福井 直樹

「話の進め方の地域差」井上 文子

Vol.27

2024.2

「話の進め方の地域差」井上 文子

「質的研究へのいざない ―日本語教育学を中心に―」福永 由佳

Vol.26

2024.1

「質的研究へのいざない ―日本語教育学を中心に―」福永 由佳

「どうすれば語彙学習負担を減らせるか ―コーパスとテストから考える語彙の学習と教育―」松下 達彦

Vol.25

2023.11

「どうすれば語彙学習負担を減らせるか ―コーパスとテストから考える語彙の学習と教育―」 松下 達彦

「現代の新語について」新野 直哉

Vol.24

2023.11

「現代の新語について」 新野 直哉

「コーパスの検索とデータ構造」山口 昌也

Vol.23

2023.10

「コーパスの検索とデータ構造」 山口 昌也

「日琉諸語の情報構造」中川 奈津子

Vol.22

2023.9

「日琉諸語の情報構造」 中川 奈津子

「消滅危機言語の記録保存と継承保存」山田 真寛

Vol.21

2023.2

「消滅危機言語の記録保存と継承保存」 山田 真寛

「社会言語学入門 ―ことばのバリエーションを見つめる―」朝日 祥之

Vol.20

2023.1

「社会言語学入門 ―ことばのバリエーションを見つめる―」 朝日 祥之

「コーパスを使って日本語の歴史を探る」小木曽 智信

Vol.19

2022.12

「コーパスを使って日本語の歴史を探る」 小木曽 智信

「コーパス言語学 ―話し言葉コーパスの世界―」小磯 花絵

Vol.18

2022.10

「コーパス言語学 ―話し言葉コーパスの世界―」 小磯 花絵

「日本語の表記 ―指針と実態―」柏野 和佳子

Vol.17

2022.8

「日本語の表記 ―指針と実態―」 柏野 和佳子

「言語の分析その2 (前編・後編)」柴谷 方良

Vol.16

2022.3

「言語の分析その2 (前編・後編)」 柴谷 方良

「言語の分析その1 (前編・後編)」柴谷 方良

Vol.15

2022.3

「言語の分析その1 (前編・後編)」 柴谷 方良

「言語学入門 (前編・後編)」柴谷 方良

Vol.14

2022.3

「言語学入門 (前編・後編)」 柴谷 方良

「語彙的類型論入門 色彩・温度語彙の体系と類型 (前編・後編)」プラシャント・パルデシ

Vol.13

2022.3

「語彙的類型論入門 色彩・温度語彙の体系と類型 (前編・後編)」 プラシャント・パルデシ

「フィールドワークを通じた未知言語・方言の音素分析」五十嵐 陽介

Vol.12

2022.2

「フィールドワークを通じた未知言語・方言の音素分析」 五十嵐 陽介

「漢字の字体・異体字」高田 智和

Vol.11

2021.12

「漢字の字体・異体字」 高田 智和

「係り受けの数理」浅原 正幸

Vol.10

2021.10

「係り受けの数理」 浅原 正幸

「言語地理学、はじめの一歩」大西 拓一郎

Vol.9

2021.6

「言語地理学、はじめの一歩」 大西 拓一郎

「言語変化の統計理論入門」横山 詔一

Vol.8

2021.3

「言語変化の統計理論入門」 横山 詔一

「語の意味論」松本 曜

Vol.7

2021.3

「語の意味論」 松本 曜

「ことばを数える ―計量語彙論の世界―」山崎 誠

Vol.6

2021.3

「ことばを数える ―計量語彙論の世界―」 山崎 誠

「方言学概説 ―方言アクセントの多様性―」木部 暢子

Vol.5

2020.10

「方言学概説 ―方言アクセントの多様性―」 木部 暢子

「日本語の語順」野田 尚史

Vol.4

2020.9

「日本語の語順」 野田 尚史

「日本語の接続詞 ―その用法の広がり―」石黒 圭

Vol.3

2020.4

「日本語の接続詞 ―その用法の広がり―」 石黒 圭

「音声学入門」前川 喜久雄

Vol.2

2020.4

「音声学入門」 前川 喜久雄

「音韻構造と文法・意味構造」窪薗 晴夫

Vol.1

2020.4

「音韻構造と文法・意味構造」 窪薗 晴夫

投稿をシェアする
note