2023年04月04日 (火) |
第247回 NINJALサロン 「新型コロナ関連用語の受容度に関するシンプルな統計モデリング」 |
Web開催・録画限定公開 |
2023年03月29日 (水) |
第46回 NINJALチュートリアル 「『日本語日常会話コーパス』活用入門」 |
Web開催 |
2023年03月14日 (火) |
第132回 NINJALコロキウム "Heritage Languages and Language as Heritage: The Language of Heritage in Canada and Beyond" |
国立国語研究所、Web開催 |
2023年03月14日 (火) |
研究集会「言語をめぐる社会調査史料の活用」 |
Web開催 |
2023年03月14日 (火) |
第45回 NINJALチュートリアル 「日本語学習者の話し言葉の分析 ―北京日本語学習者縦断コーパス (B-JAS) を用いて―」 |
Web開催 |
2023年03月13日 (月) |
第五回プロトジャポニック研究発表会 |
Web開催 |
2023年03月12日 (日) |
国立国語研究所共同研究プロジェクト「定住外国人のよみかき研究」シンポジウム「「識字」から「社会的実践としてのよみかき」へ ―中国・サハリン帰国者の事例から―」 |
早稲田大学 |
2023年03月11日 (土) ~ 2023年03月12日 (日) |
「多言語・多文化社会における言語問題に関する研究」共同研究発表会 |
Web開催 |
2023年03月10日 (金) |
「通時コーパス」シンポジウム2023 (オンライン) |
Web開催 |
2023年03月09日 (木) |
令和4年度 NINJAL日本語教師セミナー (国内)「スマホを使った日本語学習者の辞書検索を支援する ―世界の日本語学習者の辞書ツールの使用実態から―」 |
Web開催 |
2023年03月07日 (火) |
2022年度 国立国語研究所IRシンポジウム 「研究資源の提供を適切に評価する指標とは何か」 |
国立国語研究所、Web開催 |
2023年03月07日 (火) |
第246回 NINJALサロン 「日本語学習者の作文における外来語の使用実態の考察 ―中国語母語話者の縦断コーパスの分析を通して―」 |
Web開催・録画限定公開 |
2023年03月07日 (火) |
「学術知デジタルライブラリの構築 (国語研拠点) 」研究集会 |
Web開催 |
2023年03月05日 (日) |
2022年度 NINJAL日本語教師セミナー (海外) 「『BTSJ 1000人日本語自然会話コーパス』と NCRB (Natural Conversation Resource Bank) の開発の趣旨と日本語教育における活用法」 |
国立高雄科技大学 (台湾) |
2023年03月05日 (日) |
「ハワイにおける日系社会資料に関する資料調査と社会調査の融合的研究」共同研究発表会 |
Web開催 |
2023年03月04日 (土) |
ことば・認知・インタラクション11 |
国立情報学研究所 |
2023年03月04日 (土) |
研究集会「古辞書・漢字音研究とデータベース2022」 |
Web開催 |
2023年03月04日 (土) |
2022年度 NINJAL日本語教師セミナー (海外) 「『BTSJ 1000人日本語自然会話コーパス』と NCRB (Natural Conversation Resource Bank) の開発の趣旨と日本語教育における活用法」 |
中国文化大学 (台湾) |
2023年03月03日 (金) |
シンポジウム「日常会話コーパス」VIII |
Web開催 |
2023年02月28日 (火) |
第131回 NINJALコロキウム "Points of Comparison" |
国立国語研究所、Web開催 |
2023年02月27日 (月) |
全文検索システム『ひまわり』講習会 |
国立国語研究所 |
2023年02月23日 (木) |
第四回プロトジャポニック研究発表会 |
Web開催 |
2023年02月18日 (土) |
第17回 NINJALフォーラム「語彙資源の構築と活用」 |
Web開催 |
2023年02月16日 (木) ~ 2023年02月17日 (金) |
NINJAL-UHM言語学ワークショップ2023 |
ハワイ大学マノア校、Web開催 |
2023年02月14日 (火) |
第130回 NINJALコロキウム 「アイデンティティを再考する : 人、場所、モノ、ことばに分散化されたアイデンティティ」 |
Web開催 |
2023年01月31日 (火) |
第129回 NINJALコロキウム 「変体漢文における語順による格標示」 |
国立国語研究所、Web開催 |
2023年01月28日 (土) |
言語学フェス 2023 |
Web開催 |
2023年01月28日 (土) ~ 2023年01月29日 (日) |
令和4年度 危機的な状況にある言語・方言サミット (奄美大会) ・沖永良部 |
おきえらぶ文化ホール あしびの郷・ちな、Web開催 |
2023年01月22日 (日) |
第18回 CODH セミナー 「マイクロ類型論とデジタルアーカイブ構築 : バントゥ諸語と日琉諸語の事例から」 |
国立情報学研究所、Web開催 |
2023年01月21日 (土) |
研究集会 「古辞書データ共有と拡張」 |
Web開催 |
2023年01月21日 (土) |
第三回プロトジャポニック研究発表会 |
Web開催 |
2023年01月10日 (火) |
第128回 NINJALコロキウム 「日本語の男女別自称詞———規範・アイデンティティ・セクシュアリティ」 |
Web開催 |
2023年01月09日 (月) |
International Workshop on Nominalization, Gender and Classifiers |
Vietnam National University, Ho Chi Minh City |
2023年01月08日 (日) |
「学習者辞書用語彙資源の構築」共同研究発表会 |
Web開催 |
2023年01月03日 (火) |
International Workshop on Nominalization, Gender and Classifiers |
ダナン大学 |
2023年01月02日 (月) |
International Workshop on Nominalization, Gender and Classifiers |
The University of DA Nang |
2022年12月29日 (木) |
International Workshop on Nominalization, Gender and Classifiers |
Vietnam National University, Hanoi |
2022年12月20日 (火) |
第127回 NINJALコロキウム "The Best Writing System of the World" |
Web開催 |
2022年12月17日 (土) |
第二回プロトジャポニック研究発表会 |
Web開催 |
2022年12月13日 (火) ~ 2022年12月14日 (水) |
人工知能学会 言語・音声理解と対話処理研究会 (SLUD) 第96回研究会 「第13回対話システムシンポジウム」 |
国立国語研究所、Web開催 |
2022年12月10日 (土) |
NINJALシンポジウム「言語資源学の創成 : 開かれた言語資源による日本語研究」 |
Web開催 |
2022年12月04日 (日) |
令和4年度 第2回「危機言語の保存と日琉諸語のプロソディー」合同研究発表会 |
Web開催 |
2022年11月29日 (火) |
第245回 NINJALサロン「よみかきに内在するイデオロギー ―日本語学習支援を再考するための文献研究」 |
Web開催・録画限定公開 |
2022年11月24日 (木) |
第一回プロトジャポニック研究発表会 |
Web開催 |
2022年11月15日 (火) |
第244回 NINJALサロン 「受動文としてのテモラウ構文は、能動文としてのテアゲル構文よりも理解が難しい」 |
Web開催・録画限定公開 |
2022年11月05日 (土) |
「中納言」講習会【初中級編】 |
Web開催 |
2022年11月03日 (木) ~ 2022年11月04日 (金) |
NAMED 2022 (Neglected aspects of motion-event description 2022) |
京都大学 吉田南キャンパス、Web開催 |
2022年10月16日 (日) |
大学共同利用機関シンポジウム2022「科学の時代。見えてきた未来」 |
名古屋市科学館、Web開催 |
2022年10月15日 (土) |
東京エジプト学国際シンポジウム 「シャンポリオンの偉業から200年 ―古代エジプトにおけるテキストとコンテキスト―」 |
池袋サンシャインシティ文化会館、Web開催 |
2022年10月15日 (土) |
『日本語諸方言コーパス』「中納言」オンライン講習会 |
Web開催 |