データ・資料を探す
検索パネルを開く
データ・資料一覧
109 件
- 名前順
「国民の言語使用と言語意識に関する全国調査」データ 言語使用と言語意識に関する全国調査 (2009年実施、73地点、20歳~79歳の男女925名) の回答データです。 もっと見る |
「国語力観」に関する全国調査 国民の「国語力観」を探るための意識調査 (2006年実施) の回答データです。 もっと見る |
「学校の中の敬語」アンケート調査データ 国立国語研究所が1989年から1990年にかけて中学生・高校生を対象に実施した敬語使用と敬語意識に関するアンケート調査で得られたデータです。中学生は東京2,456名、山形339名、高校生は東京2,222名、大阪1,004名が回答しています。 もっと見る |
「日本の消滅危機言語・方言」データベース このデータベースは、日本の消滅危機言語・方言の音声を公開するものです。奄美・沖縄のことば、八丈島のことばをはじめとする、日本各地の消滅危機言語・方言の単語の発音や自然談話の発音が収録されています。文字化テキスト、共通語訳もついています。 もっと見る |
「病院の言葉」にかかわる調査 「病院の言葉」を分かりやすくする提案に取り上げる語彙の選定と、問題点の把握と改善の方法を検討するために行った調査 (医師に対する問題語記述調査、医療者に対する用語意識調査、非医療者に対する理解度等の調査) の集計データを公開しています。 もっと見る |
「語彙研究文献語別目録」データ 「語彙研究文献語別目録」 (佐藤喜代治編『講座日本語の語彙別巻』 (明治書院、1983年) に収録) の全文テキストデータを公開しています。 もっと見る |
『幼児・児童の連想語彙表』データ 国立国語研究所報告69 『幼児・児童の連想語彙表』 (1981) の「全連想語彙調査表」および「頭音連想語彙調査表」を電子化したものです。 もっと見る |
『方言文法全国地図』地図画像 『方言文法全国地図』は、文法事象の全国的な分布を展望できる言語地図 (方言地図) で、方言研究における基本的な資料です。『方言文法全国地図』所載の地図の画像 (全350図) を公開しています。 もっと見る |
『方言談話資料』データ 『方言談話資料』全10巻 (1978-1987年刊) の本文テキストデータと音声ファイルを公開しています。 もっと見る |
『方言録音資料シリーズ』データ 『方言録音資料シリーズ』全15巻 (1978-1987年刊) の本文テキストデータと音声ファイルを公開しています。 もっと見る |
『日本言語地図』地図画像 『日本言語地図』は、各地の方言で、どのような語形や発音がどこに現れるかを表示した言語地図 (方言地図) です。全国の方言の地理的分布を一望できる基礎資料です。『日本言語地図』所載の地図の画像 (全300図) を公開しています。 もっと見る |
『日本語教育のための基本語彙調査』データ 国立国語研究所報告78 『日本語教育のための基本語彙調査』 (1984) の「基本語彙 五十音順表」、「意味分類体語彙表」、「分類項目一覧表」を電子化したものです。 もっと見る |
『日独仏西基本語彙対照表』データ 国立国語研究所報告88『日独仏西基本語彙対照表』 (1984) の「対照語彙表」を電子化したものです。 もっと見る |
BCCWJ 全文検索サイト『少納言』 国立国語研究所で開発された Web アプリケーションで、初心者でも簡単に BCCWJ 内の文字列を検索することができます。 もっと見る |
NINJAL-LWP for BCCWJ (NLB) 『現代日本語書き言葉均衡コーパス』 (Balanced Corpus of Comtemporary Written Japanese: BCCWJ) を検索するために、国語研と Lago言語研究所が共同開発したオンライン検索システムです。 もっと見る |
NPCMJ Child Language Development Timeline NPCMJ Child Language Development Timeline (NPCMJ-CLDT) はそよごツリーバンク (子供の日本語の統語解析情報付きコーパス) を時系列に沿って対話的に表示するインターフェースです。このインターフェースの大きな特徴は、子供の言語の形態・統語的分析を年齢・月齢フィルターを通じて、検索・精査することを可能にしている点です。このインターフェースを利用することで、特定の語彙や構文に関して個人の習得過程に容易に焦点をあてることができ、日本語を習得しつつある子供の形態・統語的発達のパターンを発見するチャンスにつながります。 もっと見る |
UniDic 形態論情報を付与した語彙資源です。現代語用 (書き言葉、話し言葉) と古文用 (各種) を公開しています。形態素解析器 MeCab のモデルを同梱しています。 もっと見る |
Web データに基づくサ変動詞用例データベース (開発版) 本データベースは、サ変動詞の用例のデータベースです。用例は、語ごとに構築した専用の Web コーパスから行っています。構築に際しては、(1) 語ごとに一定量以上の用例を収集できること、(2) 収集用例の偏りの軽減に配慮しています。 もっと見る |
Web データに基づく形容詞用例データベース (開発版) 本データベースは、形容詞の用例のデータベースです。用例は、語ごとに構築した専用の Web コーパスから行っています。構築に際しては、(1) 語ごとに一定量以上の用例を収集できること、(2) 収集用例の偏りの軽減に配慮しています。 もっと見る |
Web データに基づく複合動詞用例データベース (開発版) 本データベースは、複合動詞の用例のデータベースです。用例は、語ごとに構築した専用の Web コーパスから行っています。構築に際しては、(1) 語ごとに一定量以上の用例を収集できること、(2) 収集用例の偏りの軽減に配慮しています。 もっと見る |
Web茶まめ 各種の UniDic を使って形態素解析を行うためのツールです。形態素解析に必要な一連の作業を Web 上でわかりやすいインターフェイスによって行うことができます。 もっと見る |
X線映画 「日本語の発音」 日本語発音時の調音運動を撮影したX線映画です (1965年、1967年撮影)。 もっと見る |
アイヌ語口承文芸コーパス -音声・グロス付き- 木村きみさん (1900-1988、沙流川上流域のペナコリ出身) がアイヌ語で語った物語10編 (ウエペケㇾ (散文説話) 8編、カムイユカㇻ (神謡) 2編) 約3時間分の音声に、日本語と英語による訳とグロスや注解を付けた初めてのアイヌ口承文芸デジタル集成です。 もっと見る |
オックスフォード・NINJAL 上代語コーパス 「オックスフォード・NINJAL 上代語コーパス」は単語情報・統語情報などの包括的なアノテーションを施した上代日本語のフルテキストコーパスです。現在のバージョンは「万葉集」など上代の全ての和歌のテキストを収録しています。 もっと見る |
コーパスアノテーションの基礎研究 国立国語研究所第2期アノテーションプロジェクト (2009~2015年) の成果物ページです。 もっと見る |
コーパスアノテーションの拡張・包括・自動化に関する基礎研究 国立国語研究所第3期アノテーションプロジェクト (2016~2021年) の成果物ページです。 もっと見る |
コーパス検索アプリケーション『中納言』 国立国語研究所で開発されたコーパスを検索することができる Web アプリケーションで、短単位・長単位・文字列の3つの方法によってコーパスに付与された形態論情報を組み合わせた高度な検索を行うことができます。 もっと見る |
ことばに関する新聞記事見出しデータベース (DL版) 国立国語研究所では、1949年から2009年9月まで、ことばに関する新聞記事を集めた「切抜集」を作成してきました。 このデータベースは、「切抜集」所収の新聞記事の発行日・新聞名・見出し等を収録した「見出し (目録) データベース」です。 もっと見る |
ことばのミュージアム このウェブサイトでは、日本各地で話されている色々なことばを見たり、聞いたり、学んだりできます。日本語共通語に似ていることばもあれば、まったく違うように見える/聞こえることばもあります。まずは興味のあるタグをクリックして、出てきた記事を読んでみてください。地域を訪れて、そこで話されていることばを少し話してみたい、と思えるようなウェブサイトを目指しています。 もっと見る |
トピック別アイヌ語会話辞典 1898年に刊行された『アイヌ語會話字典』を底本とし、口語訳や音声・ビデオ・写真などのデータを付与したオンライン辞典です。 もっと見る |
ビデオ刺激による言語行動意識調査 ブラジル、フランス、韓国、アメリカ、ベトナム在住の日本人、および、日本在住のブラジル人、フランス人、韓国人、アメリカ人、ベトナム人を対象とした、言語行動についての観察や予測について意識調査の回答データを公開しています (全6場面のうち場面6「頼みごとへの返事」、1996-1998年実施) もっと見る |
リアルタイム MRI 調音運動データベース 日本語音声の調音運動をリアルタイム MRI 動画で記録したデータベースです。東京語話者22名のデータ約26,000発話から構成されています。単語、音素、性別などで検索することができ、検索結果の mp4 ファイルをダウンロードできます。 もっと見る |
ヲコト点図データベース 漢文訓読の記号であるヲコト点図のデータベースです。ヲコト点図の種類、付与位置、記号形状、読みなどをキーに、ヲコト点を検索することができます。 もっと見る |
一貫処理プログラム,日本語情報処理プログラム集 国立国語研究所で開発された、日本語研究のための一貫処理プログラム及び日本語研究用プログラム集 MCL です。 もっと見る |
中国語・韓国語母語の日本語学習者縦断発話コーパス (C-JAS) 日本国内の大学進学予備教育の日本語学校や専門学校、短大および大学の日本語教育機関において学んでいた中国語および韓国語を母語とする日本語学習者それぞれ3名、合計6名を対象として、日本語学習を開始してから3年間の習得過程を3~4カ月ごとに8期に分けて行われた縦断調査のインタビューの発話データを公開しています。収録したデータ量は、約46.5時間分で、総語数は約57万語です。 もっと見る |
中央資料庫地形図地勢図所蔵リスト 日本言語地図、方言文法全国地図の作成において調査地点確定用に使用した地形図・地勢図の所蔵リストを公開しています。 もっと見る |
中央資料庫映画台本所蔵リスト 国立国語研究所の話しことばの調査の際に収集した映画台本の所蔵リストを公開しています。 もっと見る |
中央資料庫未製本雑誌所蔵リスト 国立国語研究所の語彙調査等において収集した雑誌原本の所蔵リストを公開しています。 もっと見る |
中央資料庫言語地図草稿所蔵リスト 日本言語地図、方言文法全国地図、その他各研究で作成された地図の草稿、参考地図などの所蔵リストを公開しています。 もっと見る |
作文対訳データベース 作文対訳データベースは、日本語学習者による日本語作文、作文執筆者本人による母語訳、日本語教師等による添削を収録しています。 もっと見る |
使役交替言語地図 (WATP) 世界の言語の形態的関連のある有対動詞を収集した地理類型論的なデータベースです。日本語を含む諸言語の有対自他動詞の類型論的な情報を、世界地図およびチャート (表) 上で可視化し、有対自他動詞を類型論的な視点から分析できるウェブアプリケーションです。 もっと見る |
先駆的名論文翻訳シリーズ (Pioneering Linguistic Works in Japan) 日本語学的・言語学的にパイオニア的価値を持ち、その評価がほぼ確立した日本語論文を選定し、英訳して公開しています。 もっと見る |
全国方言分布調査 (FPJD)・新日本言語地図 (NLJ) 全国方言分布調査 (2010~2015年度実施、全国554地点) のデータならびに関連情報 (調査項目、準備調査結果、調査マニュアルなど)、また、調査結果を地図化した『新日本言語地図』関係のデータを公開しています。 もっと見る |
全国方言談話データベース 日本のふるさとことば集成 「全国方言談話データベース日本のふるさとことば集成」は、方言談話のテキストファイル (文字化テキストと共通語訳) と音声ファイルを収録したデータベース (国立国語研究所編集、国書刊行会発行、全20巻、CD-ROM 付き書籍、2002−2008年) です。 もっと見る |
全文検索システム『ひまわり』 『ひまわり』は、コーパス、用例集、辞書といった言語資料を全文検索するために開発されたソフトウェアです。XML で記述された言語資料を全文検索し、検索文字列に対する前後文脈や付与情報 (書誌情報など) を表示することができます。 もっと見る |
分類語彙表-増補改訂版データベース 分類語彙表とは、「語を意味によって分類・整理したシソーラス (類義語集) 」です。本データベース版は、書籍版の『分類語彙表 ―増補改訂版―』の元となったデータを加工したものです。データベースソフトに取り込めるよう CSV 形式になっています。レコード総数は、101,070件です。 もっと見る |
北海道調査データベース 国立国語研究所が中心となって、北海道富良野市や札幌市で行った共通語化調査の回答データです。北海道調査は、1958-1960年、1986-1987年の2回にわたって実施されました。 もっと見る |
北米における日本関連在外資料目録 ハワイ・北米の日系社会で収集された資料 (音声・映像資料、写真等) を、現地の所蔵機関別に目録として提供します。 もっと見る |
名大会話コーパス 129会話、合計約100時間の日本語母語話者同士の雑談を文字化したコーパスです。 もっと見る |
国立国語研究所 学術情報リポジトリ 「国立国語研究所学術情報リポジトリ」では、国立国語研究所における学術研究・教育活動の成果及び国立国語研究所が所蔵する学術資料を電子的形態で収集・保存し、Web 上で公開しています。 もっと見る |