共同研究プロジェクト (2022年度~)
基幹型
課題名 | プロジェクトリーダー | 実施期間 |
---|---|---|
多様な語彙資源を統合した研究活用基盤の共創 | 小木曽 智信 | 2022.4 - |
(学習者の辞書資源使用の実態調査) | 石黒 圭 | 2022.4 - |
(言語資源の空間接続) | 大西 拓一郎 | 2022.4 - |
(学習者用辞書資源の構築) | 柏野 和佳子 | 2022.4 - |
(語彙資源ポータル拡張) | 高田 智和 | 2022.4 - |
(学習者用「日本語機能語バンク」の構築) | プラシャント・パルデシ | 2022.4 - |
実証的な理論・対照言語学の推進 | 浅原 正幸 | 2022.4 - |
(アノテーションデータを用いた実証的計算心理言語学) | 浅原 正幸 | 2022.4 - |
(日本・琉球語諸方言におけるイントネーションの多様性解明のための実証的研究) | 五十嵐 陽介 | 2022.4 - |
(計算言語学的手法による理論言語学の実証的な方法論の開拓) | 窪田 悠介 | 2022.4 - |
(体言化の実証的な言語類型論―理論・フィールドワーク・歴史・方言の観点から―) | プラシャント・パルデシ | 2022.4 - |
(述語の意味と文法に関する実証的類型論) | 松本 曜 | 2022.4 - |
消滅危機言語の保存研究 | 山田 真寛 | 2022.4 - |
多言語・多文化社会における言語問題に関する研究 | 朝日 祥之 | 2022.4 - |
多世代会話コーパスに基づく話し言葉の総合的研究 | 小磯 花絵 | 2022.4 - |
多様な言語資源に基づく日本語非母語話者の言語運用の応用的研究 | 石黒 圭 | 2022.4 - |
(日本語学習者の作文の縦断コーパス研究) | 石黒 圭 | 2022.4 - |
(日本語学習者の談話の縦断コーパス研究) | 石黒 圭 | 2022.4 - |
(日本語学習者の作文教育支援研究) | 山口 昌也 | 2022.4 - |
(定住外国人の談話の縦断研究) | 野山 広 | 2022.4 - |
(定住外国人のよみかき研究) | 福永 由佳 | 2022.4 - |
開かれた共同構築環境による通時コーパスの拡張 | 小木曽 智信 | 2022.4 - |
共同利用型共同研究 (A)
課題名 | プロジェクトリーダー | 実施期間 |
---|---|---|
国立国語研究所創設期の研究者のノートから辿る日本語研究の歴史 | 斎藤 達哉 (専修大学) | 2021.4 - |
方言音声と共通語音声の使い分けの変化に関する研究 | 尾崎 喜光 (ノートルダム清心女子大学) | 2021.4 - |
単語分散表現と文脈依存単語埋め込み表現を利用した語義の埋め込み表現の構築 | 新納 浩幸 (茨城大学) | 2021.4 - |
訓点資料構造化データの検証研究 | 田島 孝治 (岐阜工業高等専門学校) | 2021.4 - |
言語をめぐる社会調査史料の活用法に関する研究 | 前田 忠彦 (統計数理研究所) | 2021.4 - |
見かけ時間と実時間を統合的に活用する言語変異・変化の研究 | 久屋 愛実 (立命館大学) | 2022.4 - |
話速の変化にともなう調音運動と音響特性の変化の観測 | 竹本 浩典 (千葉工業大学) | 2022.4 - |
北海道調査データを再活用した個人語の生涯変化の研究 | 高野 照司 (北星学園大学) | 2022.4 - |
共同利用型共同研究 (B)
課題名 | プロジェクトリーダー | 実施期間 |
---|---|---|
日本語の有声性の対立への複数の音響指標の影響 | 李 勝勲 (国際基督教大学) | 2021.9 - |
『現代語の助詞・助動詞』の電子化及び整理 | 小松原 哲太 (神戸大学) | 2021.10 - |
和歌・今様を対象とする UniDic の開発と研究 | 相田 愛子 (日本学術振興会 特別研究員RPD (金沢大学) ) | 2021.11 - |
「語の文体値データ」の作成及び公開 | 馬場 俊臣 (北海道教育大学) | 2021.11 - |
欧文脈の現代語文脈への定着過程 ―無生物主語を伴う「見る」の用法を例に― | 杉山 暦 (札幌大学) | 2022.2 - |
EPA 候補者による介護福祉士国家試験の読解過程の解明 ―なぜ読み誤るのか― | 神村 初美 (東京都立大学) | 2022.4 - |
動詞形成の歴史的変化に関する文献資料研究 | 黒田 享 (武蔵大学) | 2022.4 - |
磁気センサ (EMA) による音声 ―調音逆マッピングを構築する | Tianfang YAN (エン テンホウ) (大阪大学) | 2022.5 - |
共同利用型共同研究 (C)
課題名 | プロジェクトリーダー | 実施期間 |
---|---|---|
指標性に着目した日本語記述 | 野村 和之 (千葉大学) | 2022.1 - |
係り受け情報を用いた日本語母語話者の情報処理過程解明のための基礎的研究 | 庵 功雄 (一橋大学) | 2022.1 - |
BCCWJ を用いた日本語統語情報・名詞コロケーション辞書作成のための基礎的研究 | 庵 功雄 (一橋大学) | 2022.1 - |
BCCWJ/CSJ への生理指標アノテーション付加 | 小泉 政利 (東北大学) | 2022.4 - |
LF-based Collocation Translation 語彙関数を用いたコロケーションの機械翻訳 | 西尾 広介 (ポンペウ・ファブラ大学) | 2022.5 - |