ことば・認知・インタラクション11
- 開催期日
- 2023年3月4日 (土) 13:00~18:00
- 開催場所
- 国立情報学研究所 1208、1210会議室
東京都千代田区一ツ橋2-1-2 交通アクセス
- 共催
- 科研費 基盤研究 (B) 22H00654 「会話における発話のアドレスの多様性:コーパスアノテーションに基づく実証的研究」
- 国立国語研究所 共同研究プロジェクト 「多世代会話コーパスに基づく話し言葉の総合的研究」
- 参加申し込み
受付は終了しました。お申し込みありがとうございました。
- いただいた個人情報は、個人情報保護ポリシーに則り厳正に取り扱います。
- 関連サイト
- 公開シンポジウム「ことば・認知・インタラクション11」
- キーワード
- 研究発表会・シンポジウム、現代日本語、会話・談話
プログラム
- 13:00~13:10
- 開会挨拶
- 13:10~13:50
- 講演1
「アドレス手段とアドレス先の複層的アノテーション : 発話のアドレスの体系的記述に向けて」 - 門田 圭祐
- 14:00~14:40
- 講演2
「吃音「症状」と相互行為実践」 - 高木 智世
- 14:50~15:30
- 講演3
「非難の〈ターゲット〉と語りの〈宛て先〉 : 否定的評価をめぐる相互行為のアドレス性」 - 岡本 雅史、Marina B. ASAD
- 15:50~18:00
- パネル討論
「会話コーパスが拓く言語・相互行為研究の新たな地平」 - プロジェクト紹介1 : 伝 康晴 (千葉大学)
プロジェクト紹介2 : 小磯 花絵 (国立国語研究所)
指定討論者 : 岩田 夏穂 (武蔵野大学)、馬塚 れい子 (理化学研究所)、辻井 潤一 (産業技術総合研究所)