日本列島と周辺諸言語の類型論的・比較歴史的研究 プロジェクトの詳細

研究目的

日本語とその周辺諸言語 (アイヌ語,ツングース諸語,韓国/朝鮮語,ニヴフ語,モンゴル諸語,チュルク諸語,ユカギール語など) を主な研究対象として,形態的,統語的,音韻的特徴とその通時的変遷を,言語類型論・統語理論・比較歴史言語学の観点から明らかにすることを目指す。形態統語論的観点からは「名詞化と名詞修飾」に焦点を当てて,日本語にも見られる名詞修飾形 (連体形) の多様な機能を周辺諸言語と対照させながら,機能・形そして歴史的変化を解明する。音韻論的観点からは,日本語と周辺諸言語の音韻再建を試み,通時言語学的研究を推進する。そしてこれらの研究を通じて,この地域の言語が「東北アジア言語地域」という1つの言語地域をなすことを明らかにし,研究成果を世界に紹介する。

研究計画・方法

「形態統語論班」は,「名詞化と名詞修飾」をテーマに研究を行う。特に日本語の連体形をめぐる研究に重点を置き,連体形の意味論的・統語論的機能とその変遷について,他言語との対照研究を行う。共時的側面からは,連体形の名詞修飾・従属節・準体言・疑問~焦点構文 (係り結び) といった東北アジア言語地域に広く見られる現象について,それぞれの分野の研究者を交えて研究を行う。通時的側面からは,日本語の多くの方言で起こった終止形と連体形の合流について,従属節が主節に再分析されるという類型論的現象との類似性から比較検討する。

「音韻再建班」では,一般的に認められている語族・語群を対象にして,その歴史的再建を試みる。東北アジア言語地域の場合,既に音韻再建が試みられている例が少なくないが,既存の研究を再検討し,最新の音韻論研究の成果を加える。日本語の音韻再建のために,日本語・琉球諸方言の歴史的再建を行う研究者とも協力する。

共同研究員 (所属)

  • 青木 博史
    (九州大学)
  • 天野 みどり
    (和光大学)
  • James Marshall UNGER
    (オハイオ州立大学)
  • 伊藤 智ゆき
    (東京外国語大学)
  • 伊藤 英人
    (東京外国語大学)
  • 上野 善道
    (東京大学)
  • 江畑 冬生
    (新潟大学)
  • 遠藤 史
    (和歌山大学)
  • 遠藤光暁
    (青山学院大学)
  • 大野 徹人
  • 奥田 統己
    (札幌学院大学)
  • Edith ALDRIDGE
    (ワシントン大学)
  • 風間 伸次郎
    (東京外国語大学)
  • 岸本 秀樹
    (神戸大学 / 国立国語研究所客員)
  • 金水 敏
    (大阪大学 / 国立国語研究所客員)
  • 久保 智之
    (九州大学)
  • Ekaterina GRUZDEVA
    (ヘルシンキ大学)
  • 呉人 徳司
    (東京外国語大学)
  • 呉人 恵
    (富山大学)
  • 黒木 邦彦
    (啓明大学校)
  • 佐々木 冠
    (札幌学院大学)
  • 佐藤 知己
    (北海道大学)
  • 清水 政明
    (大阪大学)
  • 下地 理則
    (九州大学)
  • 白井 聡子
    (麗澤大学)
  • 白石 英才
    (札幌学院大学)
  • 高橋 靖以
    (北海学園大学)
  • 高山 善行
    (福井大学)
  • 田川 拓海
    (筑波大学)
  • 竹沢 幸一
    (筑波大学)
  • 丹菊 逸治
    (北海道大学)
  • 趙 義成
    (東京外国語大学)
  • 辻 星児
    (岡山大学)
  • 坪本 篤朗
    (静岡県立大学)
  • Christopher DAVIS
    (琉球大学)
  • 中川 裕
    (千葉大学)
  • 長屋 尚典
    (東京外国語大学)
  • 永山 ゆかり
    (北海道大学)
  • Heiko NARROG
    (東北大学 / 国立国語研究所客員)
  • 仁科 明
    (早稲田大学)
  • 西山 國雄
    (茨城大学)
  • 早田 輝洋
  • 平岩 健
    (明治学院大学)
  • 福井 玲
    (東京大学)
  • Bjarke FRELLESVIG
    (オックスフォード大学)
  • Thomas PELLARD
    (フランス国立科学研究センター)
  • Alexander VOVIN
    (ハワイ大学)
  • Alfred F. MAJEWICZ
    (アダム・ミツキェヴィチ大学)
  • Andrej MALCHUKOV
    (マインツ大学)
  • 峰岸 真琴
    (東京大学語大学)
  • 宮岡 伯人
  • 柳田 優子
    (筑波大学)
  • Juha JANHUNEN
    (ヘルシンキ大学)
  • 吉村 紀子
    (静岡県立大学)
  • Tatiana Petrovna ROON
    (サハリン州立郷土博物館)
  • 渡辺 己
    (東京外国語大学)
  • 長崎 郁
    (国立国語研究所)
  • Anna BUGAEVA
    (国立国語研究所)
投稿をシェアする
note