このプロジェクトは平成25年10月で終了しました。今後の更新予定はありません。
パラ言語情報および非言語情報の研究における基本概念の体系化 プロジェクトの詳細
研究目的
音声が伝達するパラ言語情報および非言語情報は,音声学・語用論を含む言語学だけでなく,音声認識・理解・合成を含む知能情報学,心理学・行動科学などの多彩な学問分野において強い関心が向けられており,パラ言語・非言語情報のアノテーションを含む音声言語資源の整備は極めて重要である。しかし,このような言語情報を超えたアノテーションの研究は未成熟であり,研究コミュニティ (学問分野・流派) や個別のコーパス開発の枠を超えた共通のディシプリン構築が喫緊の課題である。
本研究は,発話の意図・態度,話者の感情状態,話者の個人性などに代表される,パラ言語情報および非言語情報に関与する基本概念として,(1) 何が含まれ,(2) それらの本質は何か,を整理し体系化することを目的とする。
研究計画・方法
研究は,文献調査を中心に進める。具体的な研究段階の概要を示す。
- 関連分野の主要文献を収集し,各文献に出現する用語,およびそれが指す概念を調査・整理する。調査は,研究期間中の学会発表など最新のものを含め可能な限り網羅的に行う。
分担は,以下の通り。
- 森 :
感情音声の認識,音声合成,分析,コーパスに関連する文献調査 - 粕谷,木戸 :
話者の年齢・性別・身体的特徴・話し方を含む個人性に関連する文献調査 - 高梨 :
話者の意図と発話行為に関連する文献調査
- 森 :
- 調査済文献で使用されている用語,およびそれらが指す概念をスキーマ化する。これにより,用語の矛盾・衝突あるいは共通部分が明らかとなる。
- 基本概念スキーマを元に,アノテーション方式設計のための参照モデルを作成する。また,参照モデルの有効性を確認するため,既存のアノテーションの共通化を検討する。
研究期間中に,パラ言語・非言語情報のアノテーションに関するワークショップを国立国語研究所において数回開催し,様々な専門分野の研究者と調査結果について議論する。
本研究成果は,当該分野への研究入門書として刊行することを目指す。
共同研究員 (所属)
平成25年10月時点の所属です。
- 粕谷 英樹
(宇都宮大学) - 木戸 博
(東北工業大学) - 高梨 克也
(京都大学) - 中村 真
(宇都宮大学) - 前川 喜久雄
(国立国語研究所)